・耳の痛み ・難聴(聞こえにくい ) ・耳鳴り ・耳に異物が入った ・耳垢 ・耳閉塞(耳がつまった感じがする) ・耳下の腫れ などの症状のある方

中耳炎

耳は大きく外耳、中耳、内耳の3つの部分に分けられます。

このうち鼓膜の奥にある空洞になっている部分を中耳といい、中耳炎はここに炎症が生じることによって起こる病気です。

子どもによくみられるのは急性中耳炎と滲出性中耳炎です。

かぜに引き続いて起こる急性中耳炎

急性中耳炎は、子どもの感染症の中で最も多いものの一つです。

かぜが原因であることが多く、鼻やのどに付着したウイルスや細菌が、耳管という細い管を通って中耳に入り、感染することにより起こります。

特に、乳幼児では感染に対する抵抗力が弱く、耳管が十分に発達していないため、ウイルスや細菌が侵入しやすく、急性中耳炎が起こりやすくなります。

急性中耳炎の治療

急性中耳炎は、症状に合わせて次のような治療を行います。

薬物療法

原因となっている細菌の増殖を抑えるために抗菌薬(飲み薬や点耳薬)を投与します。
症状が重いときは、点滴投与を必要とすることもあります。
熱や痛みがひどいときは、解熱薬や鎮痛薬を投与します。

鼓膜切開

化膿して中耳にうみがたまったときは、鼓膜を切ってうみを出すようにします。
鼓膜は切っても自然にふさがりますから心配はいりません。
うみが出たあとは、清潔にして、完全に治るまで抗菌薬を投与します。

難聴の原因となる滲出性中耳炎

急性中耳炎は治りきらないと、よく滲出性中耳炎になってしまいます。
中耳に水(分泌液)がたまり、痛みはなくなるものの、鼓膜の振動が悪くなって耳が聞こえにくくなる状態で、次のようなときに起こります。

  • かぜや急性中耳炎により中耳の中に分泌液がたまる。
  • 耳管の鼻の方の入り口がアデノイド(咽頭扁桃の肥大)などでふさがり、中耳の空気の出入りが悪くなっている。
  • 急激な気圧の変化を受け、中耳の気圧の調節ができない。
  • 耳管の働きが低下している。

滲出性中耳炎の治療は完治まで続けましょう

急性中耳炎の腫れのピークを過ぎてから完治までの間で、聞こえを元通りにしていく時期ですので、完治するまできっちり治療することが大切です。

痛くなくなると、治った気がして、治療を中断されることがありますが、鼓膜の奥のうみが完全になくなり、聞こえが元に戻るまで通院して下さい。